スリット窓のメリット・デメリット|後悔を防ぐ選び方やおしゃれな施工実例も紹介

スリット窓の外観

近年マイホームで採用されることが多い縦長・横長のスリット窓には、ほかの窓形状にはないさまざまな魅力やメリットがあります。

しかし、窓には採光・防犯・通風などさまざまな役割があるため、よく考えて選ばないと後悔するリスクもゼロではありません。

そこでこの記事では、福井の工務店リョーエンホームが、スリット窓のメリット・デメリットや、後悔を防ぐ選び方のポイントを解説します。

スリット窓を取り入れたおしゃれな注文住宅の施工実例も紹介しますので、ぜひ理想の住まいづくりにお役立てください。

 

コラムのポイント
  • ・スリット窓とは縦長・横長形状の窓のことで、スタイリッシュなデザイン性からマイホームに採用されることが増えています。

  •  

    ・採光性や清掃性など、スリット窓の注意すべきデメリットも把握しておきましょう。

  •  

    ・スリット窓を設置する目的を明確にし、縦長・横長どちらがマッチするのかしっかり考えるのが後悔を防ぐポイントです。

 

スリット窓とは

スリット窓の外観

スリット窓は、縦長または横長の細長い形状の窓のことです。

一般的な引き違い窓より縦横比を長くすることでスタイリッシュな印象をつくりやすく、多くの住宅で採用されています。

大きな窓を1つ設置するのではなく、複数のスリット窓を並べるデザインも人気です。

スリット窓の開閉タイプの種類

スリット窓は開閉できるタイプと、はめ殺しのFIXタイプの2種類に分かれます。

通風の必要がない場所は、開閉機構がないFIXタイプを選ぶと、スッキリとしてスタイリッシュな印象をつくりやすいです。

開閉できるスリット窓は、さらに上げ下げタイプ、滑り出しタイプなど複数の開閉方法があります。

設置する場所や窓に求める機能によって、どの開閉タイプがマッチするかは変わってきます。

実際の使い勝手なども踏まえて、スリット窓の開閉タイプを選びましょう。

スリット窓のメリット

スリット窓の外観

住まいにスリット窓を取り入れることで、次のようにさまざまなメリットが生まれます。

縦横ラインを強調できる

スリット窓は住まいの縦横ラインを強調することで、内装や外観の印象を調整できるのがメリットです。

例えば、天井の高い吹き抜けリビングに縦スリット窓を組み合わせると、縦方向の広さを強調して開放感のある空間をつくることができます。

外観のシルエットや外壁のカラーに縦横のスリット窓を組み合わせて、モダンな印象をつくるのも1つのアイデアです。

一般的な縦横比の窓だとシンプル過ぎて物足りないときは、スリット窓で印象を変えてみるのがおすすめです。

複数並べてスタイリッシュな印象をつくれる

1つの窓の面積が狭いスリット窓は、複数並べてスタイリッシュな印象をつくれるのも魅力的なポイントです。

同じサイズのスリット窓を複数並べることで、前述した縦横の強調効果を高めることもできます。

窓はどの家にもある設備のため、複数並べても印象が強くなりすぎず、さりげないアクセントになるのもメリットです。

防犯性やプライバシー性を高めやすい

幅や高さが狭いスリット窓は、大きなサイズの窓に比べると防犯性やプライバシー性を高めやすいのもメリットです。

例えば、横スリット窓を視線より高い位置に配置すれば、外の視線を気にせずに採光性を高めることができます。

また、1階に縦スリット窓を配置する場合でも、大きな引き違い窓に比べると侵入口になるリスクは低いです。

スリット窓のデメリット

スリット窓の外観

スリット窓には次のようなデメリットもあるため、良い部分だけを見て選ぶと後悔するリスクもあります。

採光性が低くなる可能性がある

面積が狭いスリット窓は、設置場所や方角によっては採光性が低く、暗い部屋になってしまうリスクがあります。

例えば、横スリット窓を地窓のように設置する場合、自然光を効率良く採りこむのは難しいです。

また、複数のスリット窓を並べる場合、光が均等に部屋に広がらないケースもあります。

高い場所に設置すると掃除が大変

部屋の天井付近や吹き抜けなど高い場所にスリット窓を設けると、掃除が大変になるのも注意すべきデメリットです。

高い場所のスリット窓は手が届きにくくなり、窓枠のホコリや網戸などを掃除するのが大変です。

また、カーテンやロールスクリーンを付ける場合も、定期的な清掃の手間や負担が増加してしまいます。

スリット窓の後悔を防ぐ選び方のポイント

横スリット窓

前述したデメリットを踏まえて、スリット窓の後悔を防ぐ選び方のポイントを押さえておきましょう。

スリット窓を設置する目的を明確にする

まずは、スリット窓を設置する目的や、どのような機能・役割を持たせたいのか明確にしましょう。

窓には複数の役割があり、設置する間取りによってどのようなタイプが合うのか変わってきます。

例えば、部屋の採光性や開放感を大きく高めたい場合は、スリット窓より掃き出し窓などの方が向いている可能性があります。

スタイリッシュなスリット窓のデザイン性は魅力的ですが、それだけで選ぶと実際に暮らし始めてから後悔する可能性があるのです。

まずはスリット窓の必要性自体を検証し、ほかの窓も含めてベストな選択肢を探しましょう。

縦長・横長どちらがマッチするか考える

スリット窓は縦長・横長で使い勝手や印象が大きく変わりますので、どちらが部屋にマッチするのかしっかり考えることも大切です。

例えば、縦のサイズが長いスリット窓を付けると、家具を置くスペースが少なくなりレイアウトで後悔するリスクがあります。

また、横長のスリット窓を高い位置に付ける場合、床付近の採光量が少なく暗い部屋になってしまうケースも考えられます。

内装や外観のイメージだけでなく、実際の使い勝手もシミュレーションしながら、縦長・横長のスリット窓どちらがマッチするのか考えましょう。

間取り全体で採光性を確保する

スリット窓の採用で暗い部屋になるのを防ぐためには、間取り全体で採光性を確保することが大切です。

スリット窓だけだと採光性が不足しそうなときは、天窓や高窓など効率的に自然光を取り入れられる窓をほかの場所に付けるのが効果的な対策です。

どうしてもスリット窓だと採光性が確保できない場合は、ほかの形状やサイズの窓も比較検討しましょう。

カーテンやロールスクリーンなど遮光方法を検討する

リビングや寝室などの居室にスリット窓を設置する場合は、カーテンやロールスクリーンなどの遮光方法もあらかじめ検討しましょう。

スリット窓は通常の窓よりカーテンやロールスクリーンの種類が少なくなることがあり、引き渡し後に選ぶと後悔するリスクがあります。

サイズや開閉タイプによって、カーテンとロールスクリーンどちらがマッチするかは変わります。

設置する場所やスリット窓の使い方に合わせて、便利でおしゃれな遮光方法を選びましょう。

スリット窓を使ったおしゃれな注文住宅施工実例

最後に、スリット窓を取り入れたおしゃれな注文住宅の施工実例をご紹介します。

スリット窓の外観施工実例

スリット窓の施工事例

▼家族の毎日を温かく包む、大きな吹き抜けがある家。

ファサードに3つの縦スリット窓を配置し、シンプルながらスタイリッシュな印象に仕上げた外観です。

小さなサイズの縦スリット窓を複数並べることで、引き締まった印象を生み出しています。

 

横スリット窓の施工事例

▼壁に囲まれた中庭のある住まい

こちらはファサードの窓を減らし、横スリット窓の効果的な配置でモダンかつスタイリッシュな外観デザインに。

スリット窓の内装施工実例

スリット窓の施工事例

▼中庭のある平屋の住まい

天井付近にスリット窓を配置し、プライバシー性と採光性を両立した実例です。

高い場所から空が見えることで、お部屋の開放感を高める効果も期待できます。

 

スリット窓の施工事例

▼シックに優雅に暮らす住まい

リビングに3連の縦スリット窓を配置し、モダンでスタイリッシュな印象に仕上げています。

まとめ

スリット窓は、縦長・横長の組み合わせてさまざまな印象をつくることができる点が魅力です。

外観・内装どちらのアクセントとしても活躍しますので、おしゃれな注文住宅を目指す方はぜひ上手に取り入れてみてください。

福井の工務店リョーエンホームは、多くの注文住宅づくりで培った実績とノウハウをもとに、お客様にピッタリな理想のプランをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

資料請求

施工実例

モデルハウス